坐骨神経痛でお悩みのあなたへ
「動けないほどの痛みが、少しずつ和らいでいくのを実感しました」
- 腰から足にかけて痛み・しびれがある
- 長く座っているとつらい
- 立ち上がる動作で鋭い痛みが走る
- 足が冷えると痛みが増す
- 靴下を履く動きが困難
- 湯船やシャワーの姿勢がしんどい
そのつらさ、我慢しないでください。
地域で40年以上続く「コバヤシ接骨院」では、坐骨神経痛の根本改善に対応しています。
【当院での改善事例】
「歩けないほどのしびれが改善しました」
最初は腰から足にかけてのしびれで整形外科を受診。異常なしと言われ不安な中、コバヤシ接骨院を紹介されました。初めはゆっくりとした変化でしたが、SG療法で全身の流れが整ってくると、驚くほど症状が和らぎ、今では仕事にも支障なく過ごせています。
「再発を繰り返していた痛みが落ち着きました」
何度もぎっくり腰や坐骨神経痛を繰り返していましたが、こちらで根本からの調整と、日常の姿勢指導を受け、再発の不安が減りました。
※効果には個人差があります
他でよくならない理由
整形外科では「加齢のせい」「異常なし」と言われ、
痛み止め・湿布・リハビリで一時的に軽くなるけれど…
根本の原因が見つかっていない場合が多くあります。
実は、坐骨神経痛の多くは「神経そのもの」ではなく、
神経周囲の筋膜の癒着や血流不足、姿勢の崩れが原因です。
坐骨神経痛とは?
「坐骨神経」は、腰から足にかけて伸びる太い神経。
この神経が圧迫・刺激されることで、お尻〜足にかけての痛み・しびれを引き起こします。
原因としては:
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 梨状筋症候群
- 分離すべり症
- 筋膜の癒着や慢性的な姿勢不良
などが挙げられます。
よくある症状の部位
- お尻(臀部)
- 太ももの裏、ふくらはぎ
- 足の甲や裏、指先
- すねの外側、膝周辺
症状の出方は人によって異なり、気づかぬうちに進行してしまうこともあります。
坐骨神経痛の原因
若年層では、
・スポーツや過労での椎間板ヘルニア、梨状筋の緊張による神経圧迫が原因。
中高年層では、
・脊柱管狭窄症、加齢による椎間板変性などが多く見られます。
・デスクワークの方には座位姿勢の長時間化による臀部の筋肉の硬直も。
コバヤシ接骨院の坐骨神経痛アプローチ
✅ SG療法(特殊手技による深層アプローチ)
→ 全身の神経・血流のバランスを整え、自然回復力を高める施術です。
✅ 血流改善プログラム
→ 特殊クリームや温熱を併用し、冷えやこわばりを内側から解消。
✅ 骨盤・背骨矯正(ご希望に応じて)
→ バキバキしない矯正も可能。お身体の状態やご希望にあわせて調整。
✅ 経験40年以上の院長が一貫対応
→ 交通事故や腰痛のご自身の体験を活かし、丁寧に寄り添った施術を行います。
よくあるご質問
Q:バキバキされるのが怖いです
A:ご安心ください。音が苦手な方には無痛矯正や筋膜リリースを中心に施術します。
Q:整形外科と併用しても大丈夫?
A:はい、提携整形外科との併用も可能です。紹介状もお渡しできます。